重伝建を歩きたい(1)湯浅 お醤油の街
2020-05-30


「重伝建」とは、重要伝統的建造物群保存地区の略称です。

城下町・宿場町・門前町・寺内町・港町・農村・漁村といった歴史的な集落や町並みの保存を目的に設けられた国の制度です。

国が優れた建造物を個別に保護する場合、重要文化財に指定しますが、「重伝建」は、一定区域に存在する複数の建物や景観を残すため、「面的」に指定するところがポイントです。

つまり古い街並み景観が残っている地域のことですね。

2019年(令和元年)12月現在、山形・東京・神奈川・熊本を除いた43道府県、100市町村の120地区が文化庁により選定されています。

[URL]


和歌山県では唯一の「重伝建」が湯浅伝統的建造物群保存地区です。

湯浅は古代より熊野参詣の宿所として栄えていましたが、中世に伝わった金山寺味噌の製造に由来する醤油醸造が、近世になって紀州藩の保護を受けて、代表的な産業となりました。(92軒も醤油屋さんがあったという。現在は5軒)

通りと小路の特徴的な地割りで構成され、切妻造平入、本瓦葺を伝統とする街並みに醸造文化の歴史的景観が残っています。 

禺画像]

↑ 醤油発祥の地やいしょ〜(^^)/  ※ やいしょ は和歌山弁 = でございます。
醤油発祥の地も諸説ありますが、湯浅の場合、鎌倉時代に同じ紀伊国(和歌山県)の興国寺の僧であった心地覚心(法燈国師)が、入宋時に学んだ金山寺味噌の製法を、湯浅の村民に教えている時に、仕込みを間違えて偶然出来上がったものが、今の「たまり醤油」に似た醤油の原型だとされていて、偶然というところがなんかいいかんじです。
禺画像]
 ↑ 角長さんは現在も醤油づくりを続けている老舗。(創業1841年 天保12年)

 ↓ こちらは昔の醸造工場の様子 ボランティアガイドさんによる説明を受けることもできます

禺画像]

禺画像]


禺画像]
私、街歩き好きなんですが、やはり古い街並みはええですね〜♪
レトロなポストもいい味出してます。↓
禺画像]

禺画像]


続きを読む

[旅]
[日本遺産]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット