不動山の巨石
2020-06-17


その音が何に聞こえるかは、本人次第だそうですが私の場合は、そうですね・・・ゴーゴーって聞こえてくるそれは何だったのでしょうか?(紀の川の流れの音でしょうか・・・)
禺画像]
和歌山県で「日本の音風景100選」はあと一つ、有名な那智の滝が選定されてるだけなので、なかなか貴重でしょ(^^)/
これが例えば京都などでは、京の竹林(京都市)・るり渓(京都府南丹市)・琴引浜の鳴き砂(京都府京丹後市)というあたりですね。
環境省ホームページ [URL]

禺画像]
現在は、永禄年間に信仰を集めたという不動尊が祀られていますが、古代の人々は山腹に突如現れた巨石を、パワースポットとして信仰したのですね。。
禺画像]
これらの巨石は、その昔、役行者に命じられて神である一言主命が、葛城山から金峯山に橋を架けようとしたのですが、人目を避けて昼間しか作業しなかったので、結局石を集めただけに終わって、役行者に怒られた〜というとんでもない伝説が残っているあの場所です!
今回は、その伝説を検証するためにやって参りました。伝説にまちがいございません〓
禺画像]
地質学者様によりますと、ここ不動山付近は、地質的には和泉層群で、かつて海底であった時代に堆積した礫岩などが多く見られます。巨石群は、長い時間をかけて表層の土壌が浸食され、礫岩が露わになったもので、この和泉層群は、五條市の大澤寺付近から領家変成岩である花崗岩に変化していくのだそうです。
禺画像]
 ↑ 巨石に我が身を横たえ、空を見上げました。。。。
 風と木々のざわめき、鳥の声、虫の声。。
禺画像]
 ↑ まわり道はこんな感じ。
禺画像]
出発場所には約1時間で戻ってきました。 ハアハアハア。。〓

続きを読む
戻る
[旅]
[日本遺産]
[歴史]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット