不動山の巨石
2020-06-17


我が国は憲法で信教の自由を掲げる、素晴らしい国家です。したがって多くの宗教があり、それを信じる人や信じない人、なんでも信じる人、使い分ける人、なんだかよくわかんなーいという人など様々です。
原始的な信仰としてはアニミズムといわれる、自然の中の現象や、山、滝、巨木、巨石などに精霊(あるいは神)が宿る、おわすという考え方。いいと思います。私自身、そういった場所に行ったとき、その考え方、あるいは感じ方、正しいなーって思えることが多々あります。

今回は「不動山の巨石」(和歌山県橋本市)に行ってまいりました。
はい、私けっこう巨石って好きなんですよ(^^)/
山の上です。そんな場所ってたいてい修験道・役行者のゆかりの地、山岳信仰の行場である場合が多いのですが・・・やっぱり今回もそうでした。
禺画像]

禺画像]

西国三十三所のお寺の一つ槇尾山施福寺も山上の寺院で、やはり役行者が、自ら書写した法華経の巻々を葛城山の各所の秘密の場所に埋納し、最後に埋めたのがこの山であったことから巻尾山(槇尾山)の名が付いたとする、地名起源伝承があります。西国巡礼随一の難所と言われており、階段数951段!昔、父親と登ったのを最初にその後、4回ほど参拝いたしました。

そして今回、私の前に立ちはだかる階段は635段!槇尾山施福寺よりは楽さ〜♪・・・と思ったのですが、その階段って山上まで、ほぼ真っすぐなんですー!(施福寺の場合は、右に左に斜めに登山していきます)
禺画像]
 ↑ 先が全く見えずに続く・・・
まわり道というのもあり、本来はそちらで登山していたのでしょう。しかし地元村民が、えーい、まだるっこしいわいしょ〜。一直線やしてよー。(リアル和歌山弁)と道を通したもの思われます。
禺画像]
ひたすら登ります。途中、ところどころ野草が咲いていて美しい・・・なんて実は、あんまりゆとりないんですが(;^_^A ハアハア・・・
禺画像]
 ↓ 振り返りつつひたすら階段を上ります。
禺画像]
 ↓ 登りきると、山小屋休憩所に区長様からウエルカムメッセージが
禺画像]
 ↓ 休憩所の前の石です。おおっ!楠木正成公もココにいらっしゃったのか!
では、私も同様に腰掛けさせていただきます!(^^)! よっこらしょっと。
禺画像]
 ↓ これが山上の巨石群だ!
禺画像]
環境省選定の「日本の音風景100選」に選ばれております。特に真ん中の大穴に耳を当てて聞くのだそう。

続きを読む

[旅]
[日本遺産]
[歴史]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット