新・隠れ里紀行 天見〜流谷
2020-07-17


白洲正子さんの名著「かくれ里」のパクリです。

私の住んでいる河内長野市はなかなか緑も多く、文化財も多く残っていていい所です。

今回は、河内長野市南部に位置します「天見」(南海高野線天見駅があります)方面行ってきました。和歌山県(橋本市)との境界に位置します。

山深い森の中であるにもかかわらず「天が見える」ところから「天見」という地名になったという説があります。 ↓ 隠れ里にふさわしい風景です(^^)/

禺画像]


国道371号線を河内長野から南下、「出合ノ辻」といういかにも曰くありげな交差点がありますが、そこは南北朝時代の古戦場で、1333(正慶2)の正月に、楠木正成が率いた南朝軍と北朝軍(紀州の御家人)とが、この辻で出くわして「安満見合戦」と呼ばれる壮絶な合戦が行われた場所なのだそうです。

河内長野方面からですとここを右折しますと、「流谷」という集落方向に向かいます。

左折しますと南海天見駅方向です。

流谷「ながれだに」・・これはなかなかに渋い名前ですよね〜。くーったまらん!

 

 ↓ 八幡神社、通称「流谷八幡神社」(ながれたにはちまんじんじゃ)

この地にはかつて甲斐荘という京都の石清水八幡宮の荘園があったそうです。それで1039年(長暦3年)16日に石清水八幡宮より八幡神を勧請し、社殿を造営したことが神社創建の起源とされています。

禺画像]

境内にあるイチョウは樹齢400年とされ、大阪府から天然記念物に指定されています。秋にも来てみたいものです。

 ↓ 大イチョウ 今は紫陽花もきれいでした。

禺画像]

続きを読む

[旅]
[日本遺産]
[歴史]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット