白洲正子さんの名著「かくれ里」、そのコンテンツの一つに「滝の畑」があります。白洲さんが高名な考古学者、末永雅雄先生の自宅、大阪狭山市を訪ねます。その時、末永先生から狭山から南に入った山奥に、北条氏直が隠れ住んだ村があり、本当の「かくれ里」だから行ってごらんと勧められます。それが「滝の畑」(河内長野市滝畑)で白洲さんはまず、河内長野の天野山金剛寺に行き「日月山水図屏風」を見てから、滝の畑の集落へと向かいます。そこから見た風景があの「日月山水図屏風」にそっくりでここから描いたものであろうと書かれています。
↑ 「日月山水図屏風」 作者不明 (上:右隻・下:左隻)
室町時代, 紙本著色, 六曲一双, 各147.0×313.5cm, 重要文化財, 天野山金剛寺蔵
白洲さんはとにかくこの絵がお好きで、お帰りに再び天野山金剛寺に立ち寄ったとのこと。お好きな理由として、「日月を配したのは、礼拝するための宗教画であったことを示しているが、その原型は山越しの弥陀とか、聖衆来迎の図に求められるであろう。現実に仏を描くことをさけ、日月山水で暗示するにとどめたのは、一つの発展であるとともに、自然崇拝の昔の姿に還ったといえるかも知れない。。。」(かくれ里から抜粋)
そんなかくれ里「滝畑」から、私はさらに車を走らせます。白洲さんも訪れた「光滝寺」も過ぎて「光滝キャンプ場」、たいていの観光客はこのキャンプ場が目的です。が、さらに道は続くのでございます。。。
「光滝寺」のあたりからもし対向車が来たらいったいどーしよう〓な道なのですが、今回1台もすれ違うことなく、昼なお鬱蒼とした道を和歌山県に向かって走ります。
そして到着した集落が東谷。
「堀越観音」は正式名称「堀越癪観音」。お寺は、向井家が先祖代々祀っている世襲寺で、境内には、樹齢200年以上と推定される和歌山県指定の天然記念物のさざんかがあります。
「癪」(しゃく)ですが、時代劇テレビ番組など見ていると、劇中突然、女性が脇腹をおさえつつ「持病の癪が、、あああ・・・」 とか言いつつ痛みをこらえる場面がよく出てきます。 この「癪」とは、胸や腹のあたりに起こる、激痛の総称で胃痛、生理痛、胆石症、盲腸などから来る腹痛すべてが「癪」と呼ばれるそうです。きっと昔は(いや今も)「陀羅尼助」なんかで治すのでしょう
セコメントをする