日本の「ボロブドゥール」奈良市と堺市の「土塔」とは?
2020-08-14


私、いわゆる観光資源の中でもちょっとミステリアスなものが好きでして、奈良市ではここですね!周辺、有名なお寺など集中していますが、奈良市の方もあまりご存じないという「頭塔」。
以前(2010年)に訪問して以来の再訪です。
禺画像]
 ↑ 上空からの写真が欲しくて・・・パンフレットの写真を使わせてもらってます。
(私が、ドローン飛ばしたわけではないです〓)
日本の「ピラミッド」という方もおられますが、仏教遺跡ということからも日本の「ボロブドゥール」という方がぴったりでしょう!
世界遺産で大規模な仏教遺跡「ボロブドゥール寺院遺跡群」は、インドネシアのジャワ島中部に位置し、大乗仏教を奉じていたシャイレーンドラ王家によって、ダルマトゥンガ王治下の780年頃から建造が開始され、792年頃に一応の完成をみたと考えられています。
ボロブドゥールは、寺院として人びとに信仰されてきましたが、通常の寺院のように内部空間を持たないのが際だった特徴となっています。最下層に一辺約120mの基壇があり、その上に5層の方形壇、さらにその上に3層の円形壇があり、全体で9層の階段ピラミッド状の構造となっています。この構造は、仏教の三界をあらわしているとされています。
禺画像]
  ↑ 「ボロブドゥール寺院」
  ↓ 奈良市の「頭塔」です。(奈良市高畑町921)
禺画像]
奈良町へ向かう清水通りに入ってすぐ右手の小高い丘で、東大寺の真南と言ってよい場所(東大寺南大門の南約950m、新薬師寺から西北約700m)に位置しており、国の史跡に指定されています。かつては全体が鬱蒼とした森でしたが、2000(平成12)年復元・整備が完了し、北側半分には方形7段の土塔の姿が蘇っています。
禺画像]

禺画像]
767(神護景雲元)年、東大寺二月堂修二会の創始者、実忠が建立したといわれる土の仏塔です。造塔の目的は諸説あります。恵美押勝の乱後に称徳天皇が懺悔の意味で国家安穏を祈って造営したとする説が有力だそうですが、パンフレットによりますれば、五重塔などと同じく仏舎利を収める仏塔と考えられるとあります。また、藤原広嗣の怨霊によって殺害された、奈良時代の僧玄ムの頭部を葬った塚であるとの伝承もあります。「玄ムの体が筑紫から飛来し5カ処に落ちたが、首が落ちた地に墳廟が造られ頭塔と呼ばれた。後の各書で首落下地伝承地は分岐するが、ほとんどは興福寺域内とされている。」ドトウがなまってズトウとなって伝説ができた?
禺画像]

続きを読む

[旅]
[歴史]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット